最近購入した物~自分の生活力向上・自己成長のために~

意見提供

どうも。ぞうさんです。

皆さん、最近なにか大きな買い物はしましたか?

実は私、最近大きな買い物としてiPadを購入しました!と言っても中古品です。(笑)

以前からお伝えしていますが、「ミニマリズム」に影響されてかたっぱしから家の物を捨て続けている私が、ここ最近人生を充実させる目的で家具・家電等を購入しました。

購入したいと思った物は自分なりに良くリサーチしたつもりです。(と言ってもやはり失敗もありました。(笑))

今回は実際に購入した物の詳細について購入して正解だったかを【〇】か【×】、合わせてご紹介します。

その使い心地やなぜ「正解・失敗」だと感じたかもご紹介したいと思います。

ジャンルはバラバラですが、参考になれば幸いです。


〇この記事はこんな方にオススメ!
1.iPad・Apple Pencilの購入を検討している方
2.デスクチェアの購入を検討している方
3.キッチン周りを整理したいと思っている方
〇この記事で伝えたいこと。
・自分が「何を」「どのように」「何のため」に使うかを明確にすべし!
~Apple製品は確かに便利。でも最新機器が正義ではない~

【〇】iPad Air4 Wi-Fi(64GB)・Apple pencil(第二世代)

1つ目は「iPad Air」です。

学習をより効率的に行いと思い、iPadの購入を決めました。

金額も金額なので躊躇しました。(笑)

実際に購入したのは65,000円くらいの中古品です。(公式から購入の場合→約10万円。)

同時に「Apple Pencil」(第二世代)も購入。こちらは純正の物(約20,000円)です。

Airを選択した理由

iPadには「Pro」「Air」「iPad(ノーマル)」「mini」の合計4種類があります。(2024年11月現在)

今回購入にあたっての条件は2つでした。

1.予算が7万円以内である。
2.Apple Pencilの側面充電に対応している。

上記の条件を決めたうえで、各種類が該当するかどうかを見てみました。

【Pro】
条件1→×
条件2→〇

【Air】
条件1→△
条件2→〇

【iPad(ノーマル)】
条件1→△
条件2→×

【mini】
条件1→×
条件2→×

iPad miniは画面が小さい点からも候補からは外れ、結果的に【Air】にて検討しました。

iPad Proはデザイやプログラミング、ゲーム等をやりたい方が使うのにオススメみたいです。

それくらいより高性能だということですね。

使い心地について

上の画像は実際に私が使っているのホーム画面です。

使ってみた感想は、さすがはAppleさんの一言。現状特段問題なく使わせていただいています。

まぁ少し感じることと言えば、電池の減り具合が想像より早いくらい。といっても普段から外に持ち出すことがなければ全く問題ありません。

個人的には学習用として使うだけですので、家ではもちろん充電可能です。もしくはカフェにて勉強するにしても、今では大抵コンセントが使える場所が多いので、問題ないです。

オススメできる人

今回私がiPadの購入を検討した理由の1つは「紙ノートでの学習が億劫になった」からです。

【紙ノートでの学習に感じた不満】
1.書いている途中で敗れる心配がある。
2.いちいち購入するのが手間。
3.使い終わったノートの保管場所を考える必要がある。
4.備品が多い。(消しゴム、ペン類、定規、マーカー)
5.消しカスが出る。

上記の不安に加えて、現在私が学習している「会計学」。

この学問は解答方法が【表】に記入するタイプがあり、1回1回自分で表を書いて解答していたのですが、「時間がもったいない!」と感じていました。

今では多くの教材がPDFに対応しており、「今ではiPad1台で済んでいる」なんていう学生さんもいるみたいです。(薬学や医学の教材は相当多いそうです。)

是非、学習を効率化させたいと考えている方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?


【×】デスクチェア

続いてご紹介する購入品は「デスクチェア」です。

これも学習用として普段使うのに以前から購入を検討していたものでした。

右の画像は今回実際に購入したものです。

使い心地

座り心地は問題なく、むしろ良いと思っています。

参考にした方々は、メッシュ生地のデスクチェアをおすすめしていたのですが、

【掃除のしやすさ】という観点から、私は皮材質の椅子を選びました。結果的に材質面では皮製品で正解だったと思っています。(メッシュ生地は毛玉が付くそうです。)

残念な部分は、今回購入した椅子が「リクライニング式」ではなく「ロッキング式」の椅子だったことです。

これは完全に私の調査不足が原因でした。(笑)

休憩する時にも背もたれを倒せば同じ椅子でそのまま休憩できる。と思って買ったのですが、残念ながらロッキング式の椅子だとそれができないみたいです。😢

再度購入をする場合はちゃんと「リクライニング式」であるかを確認して購入しようと思います。


【〇】マグネットまな板スタンド

続いて購入した物は「まな板スタンド」です。

これまで使用していたのはスタンダードな置くタイプのものだったのですが、「場所を取る問題」をどうにか解消できないかと思っているところに、この商品を見つけました。

右画像は実際に購入した物です。

使い心地

使い心地としては満足しています

私は冷蔵庫に本商品を取り付けて使っています。床に水が滴ってしまうので、軽く水を切ってかけておけば問題ありません。

欲を言えば右図のような、「吊り下げるタイプ」の物が良かったのですが、現在のキッチンには吊戸棚が無いのであきらめました。

個人的には吊り下げるタイプの方が、滴る水も流し場で済ますことができますのでお勧めです。

もし私と同様に、吊戸棚が無く、まな板の置き場に困っている方は「マグネットタイプ」がおすすめですよ。


まとめ(余談・おまけトーク)

いかがでしたか?今回同じようなジャンルの購入を検討している方の参考になれば幸いです。

今回の購入した物で高額だった物は言わずもがなiPadです。正直「注文確定」のボタンを押すのを何度躊躇したことか。(笑)

使ってみると、Apple製品はほんとに便利ですね。Apple製品をこよなく愛する方々がいるのも納得です。iPadは便利な面、勉強以外にも使えてしまうのでなるべく勉強に使うために工夫しようと思っています。

実際に私のiPadのホーム画面写真を載せましたが、ホーム画面には何もウィジェットを置いていません。

今後も娯楽専用にならないように注意しながら、勉学に励もうと思います。(Youtubeは見てます。(〃▽〃))

今回は以上です。ありがとうございました。では、また。

栃木県出身。♂。
ホテルマンとして4年勤務後、建設業→福祉業界の事務→会計業界へ転職。
自分にとっての幸せとはと日々考える常識知らずな純日本人。

zo-san@をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました